お四国さん(四国八十八箇所遍路) |
トップページに戻ります |
私の日本三大狸の屋嶋の禿げこと太三郎狸を描いた小説「屋嶋の禿げとその兄達」に登場するのが牛鬼ですが、先日、四国遍路第八十二番札所「根香寺(ねごろじ)」に在る「牛鬼」の像の写真を載せたところ、札所の紹介もして欲しいとのコメントが有りました。 他の札所の近くに行く機会が有りましたので、紹介用としてお寺の写真を撮ってみました。 その流れから、新しく四国遍路札所巡礼のページを作ってみようと思っています。。 私はカトリック信者ですが、以前に四国八十八箇所巡りと高野山を巡っています。 しかし、その時の写真データが、幾つかのパソコンのハードディスク・クラッシュと共に昇天してしまい、現在では手元に有りません。 もしかしてMOかCD−Rのどれかに保存していたら、そのデータを使って一気に全ての札所のご案内を出来るのですが・・・。 そこで時間を見付けて近場の札所から手始めに巡ってみたいと思います。 |
第七十五番札所 五岳山(ごがくざん) 善通寺(ぜんつうじ)
|
第七十六番札所 鶏足山(けいそくざん) 金倉寺(こんぞうじ) ご詠歌: まことにも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり 旧陸軍善通寺第十一師団の最初の師団長として着任したのが、NHKドラマ「坂の上の雲」にも登場した「乃木将軍」です。 この寺の近くに住まわれたと云う話です。奥様の静子夫人が着任した大晦日に会いに来たそうですが、将軍は会わずに追い返したと云われています。境内に「妻返し松」が残っています。 山門: 宗派:天台門宗 大師堂: 本堂: ご本尊:薬師如来(智証大師作) 大きな地図で見る |
第七十七番札所 桑多山(くわたざん) 道隆寺(どうりゅうじ) ご詠歌: ねがいをば 仏道隆に 入りはてて 菩提の月を 見まくほしさに この寺は「イボとり大師」として有名で、イボや魚の目などが出来たらこの寺に参って願うとイボなどが取れてしまうそうです。 山門: 宗派:真言宗醍醐派 大師堂: 本堂: ご本尊:薬師如来 大きな地図で見る |
第七十八番札所 仏光山(ぶっこうざん) 郷照寺(ごうしょうじ) ご詠歌: 踊りはね 念仏となう どうしょうじ ひょうしをそろえ かねを打つなり この寺は弘法大師がご自分を彫った大師像が安置されていますが、これは厄除けの願いを込めて刻まれたと云う事です。 その事から「厄除けうたづ大師」と呼ばれるようになりました。 山門: 宗派:時宗 大師堂: 本堂: ご本尊:阿弥陀如来(行基菩薩作) 大師堂からは宇多津町の町並みを望んで、その向こうに瀬戸大橋を見ることが出来ます。 右下の屋根は本堂です。 左手に見えるタワーが「ゴールド・タワー」です。 大きな地図で見る |
第七十九番札所 金華山(きんかざん) 高照院(こうしょういん) ご詠歌: 十楽の うき世の中を たづぬべし 天皇さえも さすらいぞある 地元では「天皇さん」と呼ばれて親しまれています。 崇徳上皇が崩御なさってから、後醍醐天皇がこの地に崇徳上皇の霊場として建立されたと記録が残っています。 いつのまにやら、お寺の名前が「天皇寺」に・・・・? 神仏習合の権現信仰の時代に建立されたこの霊場は、山門が鳥居になって、神社の手前に仏教寺院が在る状況そのままです。 保元の乱で崇徳上皇はこの地に流され、失意のまま亡くなります。 都より検死官と荼毘の許可を待つ間、この寺の近くに在る八十場湧水で遺体を浸して腐敗を防ぎながら、勅使の到着を待ったと云われています。 その湧水は現在では、「やそばのトコロテン」として有名なブランドになっています。私はトコロテンが好きではないので食べた事はありませんが、暑い夏には涼を求める人たちが押し寄せて来ています。 四国巡礼の折りには是非このトコロテンをお召し上がり下さい。 山門: この寺は本来が神社なので山門は無く、鳥居が在って奥に鎮座している神社が見えます。 大師堂と本堂は向かって右に建っています。 宗派:真言宗御室派 大師堂: 本堂: ご本尊:十一面観世音菩薩 大きな地図で見る |
第八十番札所 白牛山(はくぎゅうざん) 国分寺(こくぶんじ) ご詠歌: 国を分け 野山をしのぎ 寺でらに 訪れる人を 助けましませ 天平九年に聖武天皇の勅願で讃岐国の国分寺が建立されました。 この地より西に少し離れた所に、讃岐国府が在りますが、その国府に赴任したのが「菅原道真(後の大宰府に流され天神さんに成った)」で、当時から水不足の讃岐の地に灌漑などの行ったと云われ、今なお農民から慕われているそうです。 山門: 宗派:真言宗御室派 大師堂: 本堂: ご本尊:十一面千手観世音菩薩 大きな地図で見る |
第八十一番札所 綾松山(りょうしょうざん) 白峰寺(しらみねじ) |
第八十二番札所 青峰山(あおみねざん) 根香寺(ねごろじ)
ご詠歌: 宵のまの 妙ふる霜の 消えぬれば あとこそ鐘の 勤行の声 私の小説にも登場する「牛鬼(うしおに)」の角が寺に残されています。 山門: 宗派:単立 大師堂: 本堂:ご本尊:観世音菩薩(智証大師作) 大きな地図で見る |
|
| ||
|
|
研究者の独り言 研究で思い付いた事やライフワークのネウマ譜(四線譜の楽譜)の研究について呟いています。 |
私の電子ブックの作品案内 研究費捻出の為に小説やエッセイを電子出版致しています。ぜひご購入下さい。 |
民俗音楽へのお誘い 私の考古学研究からインカ音楽も研究しています。お越し下さい。 |
私の出張記 北海道出張編 研究実験の為に北海道に行って来ました。その写真集です。 |
夫婦二人旅 北海道編 嫁ハンと二人だけの北海道旅行の写真集です。 |
東京ディズニーランド 出張編 東京ディズニーリゾートに出張した訳ではありません。 |
世界の民俗音楽へのご案内 今回はインドネシアのバリ島のガムラン音楽を紹介致しております。 |
トップページに戻ります |